糖尿病での目の病気
糖尿病での目の病気
糖尿病の目の合併症には、角膜や水晶体での障害があります。また血管が張り巡らされた神経網膜に起こる網膜症は自覚症状がなく進行し、症状が現れた時には失明一歩手前のこともあります。視神経にも病変が見られます。糖尿病での失明を防ぐためには早い段階で目の病気を見つける必要があります。
糖尿病での目の病気
糖尿病網膜症とは
初期
毛細血管がもろくなり、血管のこぶ(毛細血管瘤)が形成され、網膜出血や血液の成分(蛋白質や脂肪など)が染み出します(硬性白斑)。自覚症状はありません。
毛細血管がもろくなり、血管のこぶ(毛細血管瘤)が形成され、網膜出血や血液の成分(蛋白質や脂肪など)が染み出します(硬性白斑)。自覚症状はありません。
中期
所見は進行し、血液の流れがわるくなり、網膜がむくみます(軟性白斑)。この病変の出現は悪性化の前兆です。自覚症状はありません。
所見は進行し、血液の流れがわるくなり、網膜がむくみます(軟性白斑)。この病変の出現は悪性化の前兆です。自覚症状はありません。
最終段階
網膜や硝子体に新しい血管(新生血管)がみられます。硝子体出血や増殖膜が出現し、網膜剥離が発生します。やがて難治性の血管新生緑内障が併発します。自覚症状はない時もあり、軽度から強い視力低下が起こります。黒い物がちらついたり、物が歪んで見えることがあります。
網膜や硝子体に新しい血管(新生血管)がみられます。硝子体出血や増殖膜が出現し、網膜剥離が発生します。やがて難治性の血管新生緑内障が併発します。自覚症状はない時もあり、軽度から強い視力低下が起こります。黒い物がちらついたり、物が歪んで見えることがあります。
糖尿病黄斑症とは
黄斑とは眼底の中央に位置し視力に関係する部位です。網膜症の発生と共に黄斑にむくみ(黄斑浮腫)が生じ視力が低下する病気です。
光干渉断層計(OCT)は黄斑のむくみ(黄斑浮腫)を断層像として見ることができます。むくみの程度を的確に確認できます。
光干渉断層計(OCT)は黄斑のむくみ(黄斑浮腫)を断層像として見ることができます。むくみの程度を的確に確認できます。
糖尿病で失明しないために
①糖尿病と診断されたら、必ず眼科検査を受けて下さい。自覚症状のない初期段階での網膜症の治療を始める事が大切です。
②網膜症治療の基本である血糖のコントロールを続けて下さい。
③定期的な眼科検査を受けて下さい。網膜症だけでなく白内障や緑内障などの目の合併症を知り、適切な時期に治療を受けることが大事です。